電気ポットの中は白と赤の汚れだらけメンテナンスと掃除の手順

2017年10月30日

電気ポットや電気ケトルは常に清潔な状態を保ちたいものです。

すすいだ程度でそのまま使っている方も多いのでは。

電気ポットの中を見て白色や赤色の汚れがこびり付いていないか確認してみてください。

  • 赤と白の汚れの正体は
  • 電気ポットや電気ケトルの掃除の仕方
  • どれくらいの頻度で掃除すればいいのか

やることはこれだけ

ポットに水とクエン酸を入れて沸騰させた後放置するだけでキレイになります。

3か月に1回程度を目安に、日常的にメンテすれば期間は伸びます。

家庭で簡単にできる電気ポット・電気ケトルのメンテナンスの仕方を紹介します。

これを見て実践すればポットの中はいつも清潔に保つことができます。

電気ポットの中は白と赤の汚れだらけメンテナンスと掃除の手順

電気ポットの中を見てみると白と赤の汚れを発見、硬くてこすっても落ちないしどうしよう。

白も赤もどちらも人体に影響はありません。

衛生面が気になります

影響がないとはいえ、口にいれるものなので常に清潔にしておきたいものです。

ポットの内側に付着する汚れの正体と掃除の仕方や日頃の手入れの方法を解説します。

白くて固い汚れの正体は水アカ。

白い汚れは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が固まったもの。

白い汚れの正体は水アカです。

水は蒸発してしまうけど、ミネラル分はそのまま残ってしまいます。

ミネラルは乾くと石のように固くなりポットの内側に付着しそのままにしておくと堆積していきます。

赤い汚れの正体は水道水に含まれる赤サビ(鉄分)

白い汚れと同じくミネラル成分に加えて赤サビなど鉄分が追加されると色がつきます。

赤い汚れの正体は不純物の中の鉄分

赤い汚れも同じく水道水に含まれるミネラル成分の

  • カルシウム
  • マグネシウム
  • 鉄分

などがポット内部に付着するためサビのような赤い変色がおこります。

鉄分も人間に必要な成分なので特に影響はありません。

浄水器の使用も効果的

水は買って飲むのが「あたりまえ」になって久しいですが、

水道水から直接水をのむことはなくても、ポットの水については無頓着な方が多いです。

クリンスイの浄水器は私も使ってます。

手ごろな価格で取り付け簡単、おすすめです。

サビ取りは塩素除去機能があるといい

塩素はサビよりも細かいので塩素除去と記載があればサビも取れます。

電気ポットや電気ケトルの掃除の仕方

普段の手入れは以下の2点を使います。

  • アルカリ電解水のスプレー
  • キッチンペーパー

使用方法は、キッチンペーパーにアルカリ電解水を含ませて拭くだけです。

アルカリ電解水は100%水由来の洗浄液です。

水から作られるため安全性が高くペットや小さな子供のいる家庭でも安心して使用できます。

アルカリ電解水

  • アルカリ電解水はアルカリ性の性質を持つ液体です。

(中性である水を電気分解することで、アルカリ性にしたもの)

  • 手垢汚れや油汚れなどの酸性の汚れの掃除に効果的です。

(PH12~13の強アルカリ性であるため、殺菌効果あります)

水100%なので、洗剤によく含まれている界面活性剤などは入っていないので二度拭きは必要ありません。液を拭き忘れたとしても、固体が残ることはなく、すべて蒸発して無くなります。

普段の手入れはこれだけ、気が付いたとき小まめに掃除しておくと汚れのこびり付きを防止できます。

クエン酸を使って掃除こびり付いた水垢汚れを落とす手順

クエン酸は、電気ポット・電気ケトルなどの水垢を掃除するのに有効です。

クエン酸

  • クエン酸は口に入れても問題ない安全な化学物質。

掃除アイテムとして、よく使われスーパーやドラッグストアで入手できます。

  • クエン酸の特徴

水に溶かすことで酸性の液体になる

酸性の液体は、水アカ汚れなどアルカリ性の汚れに有効。

クエン酸は、自然由来の成分であるため、口にしても問題がないのがメリットです。(クエン酸はお酢でも代用できます)

【手順】電気ポットを満水にしてクエン酸を入れる

掃除の手順は水とクエン酸を入れて沸騰させ放置するだけです。

1回で落ちない場合は手順を繰り返しましょう。電気ケトルも同じ要領で掃除します。

掃除の手順

  • 水1リットルにつき、大さじ1杯程度のクエン酸を入れてフタをします。
  • 電気ポットのスイッチを入れ沸騰させます
  • 沸騰したらそのまま2~3時間保温の状態で浸け置きします。(浸け置きすることで、固くなった水アカが徐々に柔らかくなっていきます)
  • 水ですすいで完了 水アカが残っている場合は、お湯を捨てた後に食器洗い用スポンジで擦ります

固いタワシやメラミンスポンジで擦ると、コーティングにキズが入ってしまう恐れがあります。

ポットの種類によっては「クエン酸洗浄モード」を搭載しており、その場合はこのモードで湯を沸かしてください。

クエン酸がない場合はお酢で代用する

クエン酸がない場合はお酢で代用できます。お酢はクエン酸と同じ酸性の性質があるので水垢を中和することができます。

電気ポットにコップ1杯分のお酢を入れ、水を注いで満水にします。あとはクエン酸と同じ洗浄方法です。

ただしお酢を使用した場合匂いが出るデメリットがあります、よくすすぎましょう。

重曹はクエン酸の代用に使えません、外側の掃除に使用しましょう。

重曹はアルカリ性のため手垢や油汚れなど酸性の汚れに効果を発揮します。なので水垢のように同じアルカリ性の汚れ落としには大きな効果は期待できません。

電気ポットの掃除では、 重曹はアルカリ電解水の代わりとして外側の掃除に使用 しましょう。

電気ポット・電気ケトル外側の掃除の方法

ポットの外側の手垢や油汚れの掃除方法は、布巾にアルカリ電解水を含ませて拭き取るだけです。

アルカリ電解水であれば、汚れの除去と除菌が同時に行える。

アルカリ電解水は強いアルカリ性なので、ゴム手袋を着用して作業してください。(肌荒れが気になるのであれば弱アルカリ性の重曹水で代用)

手荒れが気になる場合は重曹を使う

重曹を水に溶かして作った重曹水を布巾などに含ませて磨き、水拭きと乾拭きで仕上げると綺麗に仕上がります。(重曹水で拭いただけでは白く跡が残ってしまうので注意してください)

重曹は掃除アイテムの定番。ドラッグストアでも入手可能です。

重曹を水に溶かして作る重曹水はアルカリ性の性質を持ちます。アルカリ電解水と同様に手垢や油汚れなどの酸性の汚れを除去に役立つのです。

重曹水のPHは8とアルカリ電解水よりも低く洗浄力は劣ります。アルカリ電解水とは異なり、重曹水を拭き取らずにいると、中に溶けている重曹が固体になって残るので、2度拭きは必須です。

重曹水の作り方・使い方

400〜500mlのぬるま湯に大さじ1杯の重曹を入れ、軽くかき混ぜます。

ふきんに重曹水を染み込ませます。

汚れを拭き取る重曹水を含んだふきんで電気ケトルの外側を拭いていきます。

電気ポット内部の雑菌を増やさない工夫

水道水は塩素で殺菌されてますが、電気ポットで湯を沸かすと塩素は除去されてしまいます。

電気ポットのお湯を残したまま放置してしまうと雑菌が繁殖したりします。

定期的なお掃除はもちろん、使い終わったらポット内の水をきちんと捨てるという習慣もつけておきたいですね。

どれくらいの頻度でポットやケトルの掃除をすれいいの

使用環境によりますが、1~3か月くらいで掃除しておくと汚れはたまりません。アルカリ電解水スプレーを近くにおいてこまめに手入れをしておけば期間はもっと伸びると思います。

日々の手入れが大事だということですね。

まとめ 実際にクエン酸を使ってポットを洗浄してみた

ティファールの電気ケトルの中が白い汚れだらけになってたので、クエン酸を使って洗浄してみました。

ビフォーアフター確認してください。

電気ケトル汚れ
電気ケトル洗浄後

せっかちなので1時間も置いてませんけど、キレイになりました。

捨てようかと思ってたんですけど、まだまだ使えます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

-家電