ブログ運営記

テンプレブログに疲れてやめた私がまたブログを書きたくなった理由

春のカフェでノートパソコンに向かうナゴさん。ブログを書く喜びを思い出した笑顔のプロフィールキャラクター。

お久しぶりです。いや、誰に向けてるのか分からないけど。 自分でも、ここ(NAGONOTE)にログインするのはいつぶり?って感じでした。

思えば、ブログを書くのがしんどくなったのは、たぶん「正しく書こう」としすぎたからです。

テンプレって、確かに便利なんだけど

「読まれる記事の書き方」 「SEOに強い構成」 「検索意図から逆算して…」

そんな言葉を意識すればするほど、なんか“自分の声”が遠くなっていく感じがして。

読まれるためのブログを書いていたら、読み返したくないブログになってしまったんですよね。 だから、自然と手が止まりました。

そんな中、AI漫画にハマった

気づいたら、AIでキャラを作って、ストーリーを考えて、 画像を並べて、感情を動かして。完全に趣味。だけど、最高に楽しかった。

で、「これってブログにしても面白いかも?」って思って、 別ブログに思いつくままに10記事くらい書いたんです。

SEOも無視。テンプレも無視。 とにかく、自分が伝えたいことだけで構成された記事たち。

当然、AdSenseには落ちました

見事にね。件名に「有用性の低いコンテンツ」って文字、なんかズーンときました。

でも、それと同時に思ったのが、

「あれ、でも…今回のブログ、めちゃくちゃ楽しかったな」

“書くこと”って、こんなに面白かったっけ

昔は、アクセス数とか、クリック率とか、そういう指標に振り回されてた。 でも今回は違った。 読まれなくても、書いてる時点で「よっしゃ!」って気持ちになれた

あの感覚、忘れてたんですよ。 たぶん、それがブログの原点だったのに。

だから、またここで書いてみようと思う

この「NAGONOTE」って場所も、決して嫌いじゃなかったんです。 でも、あのときはテンプレートに自分が飲み込まれてしまってた。

今は、自分の自由に書いて、ChatGPTに編集してもらっています。

ちょっとSEOは意識するけど、“魂まで売るような書き方”はもうしない。

最後にひとこと

読者がいるか分からないブログだけど、 書いている自分が“ちょっと救われる気がする”から、これでいいんだと思います。

またしばらく、ここに日記のような、回顧録のような、 誰かの役に立つかもしれない言葉を残していきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

-ブログ運営記