自宅に Wi-Fi 環境を作ってしまえば、ケーブルレスでインターネットを楽しむことができます。
電波のとどく範囲なら、どこでもインターネットに接続することが可能。
スマホもパケット料を気にせず、音楽や動画をたのしんだり、動画配信サービスを使って自宅のテレビで映画をたのしむことができます。
複数の端末を同時接続できるので、家族が同時にインターネットに接続してても大丈夫。
便利な Wi-Fi だけど、規格によってはパワー(性能)が違っていたり、使用場所によっては接続が不安定になったりします。
僕もアマゾン Echo Dot の接続が途切れるのに悩んでましたが、周波数帯をかえることで改善。
さらに Wi-Fi ルーターを tp-linkに変更することで解決しました。
知っておくべきインターネット接続サービス無線LANとWi-Fi
無線インターネット接続サービスである無線LANが登場したのは1990年代、これまでのようにケーブルを使わず無線でインターネットにつなぐことができるサービスでした。
ところが、無線 LAN が一般に普及するのには時間がかかりました。
メーカーごとに、通信規格がバラバラで、相互接続できない問題があったからです。
一般にも無線 LAN を普及させるため1999年 Wi-Fi Alliance を設立、無線LANの世界標準規格として「IEEE 802.11」に規格統一しました。
無線LAN機器を製造するメーカーの業界団体が「Wi-Fi」という共通規格を作り Wi-Fi CERTIED ブランドのロゴの表示により異なる製品の互換性を保証しました。
Wi-Fi CERTIED ブランドのロゴが付いていれば、異なるメーカーの製品でも相互接続することが可能になります。
最近では無線 LAN 機器のほとんどが Wi-Fi 規格に準拠しているため、無線 LAN =Wi-Fi という認識になっています。
無線 LAN
- 無線とは、電波を利用して通信する技術のこと。
- LANとは「Local Area Network」の略で、「同一の敷地または、建物内等に構築されたネットワーク」のこと。

僕らが会社や家庭で使っている Wi-Fi も、無線 LAN 規格の一つです。
同じく Bluetooth も無線 LAN の規格のひとつで、こちらは10メートル以内で使用可能でワイヤレスイヤホンやマウスなどで使われています。
Wi-Fiも日々進化していて、あたらしい規格ほど性能が向上しています。
Wi-Fi(無線LAN)規格 | 策定時期 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11a | 1999年10月 | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11b | 1999年10月 | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11g | 2003年6月 | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n(Wi-Fi 4) | 2009年9月 | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) | 2013年12月 | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) | 2019年 | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
現状 Wi-Fi 4・Wi-Fi 5 を使用している場合が多いと思いますが、最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6」が登場して普及がすすんでいます。
Wi-Fi 6 は、これまでと比較して
- 高速
- 混雑に強い
- 省エネ
という特徴があります。
また、下位互換(古い世代の Wi-Fi 規格に対応)今まで使っていた端末にも対応するのでスマホやパソコンを買い替える必要はありません。
ただし現在使用している端末の対応している規格が上限になります。
よって、急いで最新の Wi-Fi6 に変える必要もありません、購入する時期がきたら選ぶといいでしょう。
周波数帯による特徴
周波数帯とは、無線通信を行う際の電波の周波数の範囲を示したもの
周波数は、大きいほど高速になります。
5GHz | メリット
Wi-Fi 以外では、ほとんど使われていないので、家電や電子機器の影響を受けにくく電波干渉が少ないため安定的して通信できる デメリット 障害物(壁、家具など)があると電波が弱まりやすい。 |
---|---|
2.4GHz | メリット
障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい。 デメリット 電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetooth・ワイヤレスヘッドホン・IH クッキングヒーターなどにも使用されていて、それらのものと干渉しやすく電波が弱まります。 |
周波数帯の特徴を知ることで、ネット通信の速度低下や切断にある程度対処することができます。
- 映像配信などで利用するなら電波干渉を受けにくい 5Ghz 帯がおすすめ。
- 使用する場所が、ルーターから遠い場合は 2.4Ghz 帯がおすすめ。
スマホアプリなどで、電波のとどき具合を確認することもできます。
有線 LAN
メリット
- 無線 LAN のように障害物や電波の干渉をうけないで、安定的に通信を行うことができます。
- ケーブルをつなぐだけで設定がしやすい
- 無線 LAN に比べてセキュリティ面で安心
デメリット
- ケーブルが損傷するリスクがある
- ルータからのケーブルの取りまわしがわずらわしい
有線 LAN のメリットは大きいですが、ケーブルが邪魔くさいし床や壁を這わせるとなんともダサいのが最大のデメリット。
僕もメインのデスクトップのみ有線 LAN を使ってます。
実際に光回線を利用して自宅に無線 LAN ・ Wi-Fi 環境を作るには
Wi-Fi ルーターの設置例
インターネットを契約すると、業者により ONU (回線終端装置)が設置されます。ONU から Wi-Fi ルーターまではケーブル(有線)でつなぎます。
移動のできないデスクトップパソコンなども、同じくケーブルで接続したほうが通信の安定性とセキュリティがあがります。
これで電波の届く範囲では、どこでもスマホやノートパソコンをWi-Fiにつなぐことができます。
スマホなどは Wi-Fi につなげば、通信量を気にせずに使用することができます。
無線 LAN ルーター・Wi-Fi ルーター
無線LANルーター・Wi-Fi ルーターを設置することにより、パソコンやスマホなど Wi-Fi 対応機器をインターネットに接続することができます。
Wi-Fi 接続イメージ図
Wi-Fi接続のメリット
スマホのパケット消費をおさえる
- Wi-Fi に接続しているときは、スマホのパケットを消費しないので、携帯電話の通信量を気にせず音楽や動画をたのしむことができます。
複数の端末で同時接続できる
- 使用するルーターで上限がありますが、複数の Wi-Fi 対応機器を同時に接続することができます。