団地住まい3か月目で、水道料金の請求書がポストに入っていました。
水道料金は2か月分まとめて6月の引き落としになります。
- 上水道料金 10,692円
- 下水道料金 4,320円

隔月でこの金額を請求されてたら「たまらない」ので、水道代を節約することにしました。
水道料金を安く上げたいと思ってるあなた!お付き合いください。
水道料金を節約するための方法
水を使うところは風呂、トイレ、洗濯、キッチン。
今まで水道代を気にせず使ってましたね~。
思い当たるところは、いっぱいあるので8月の引き落としでは料金を1万円以下にすべく行動することにしました。
それには、まずは節約を実行する前に水道料金の仕組みを知る必要がありますね。
なんせ水道についての知識なんてほとんどありませんから。
水道料金の仕組み
水道料金は、2か月に1回請求されるのはわかりました。
水道料金の内訳はというと、
( 基本料金+従量料金 )× 1.08 ( 消費税 )
一般的に上記の計算式で料金が決まります。
基本料金は毎度同じくかかるので、増えたり減ったりすのは従量料金が原因です。
注意ポイント
ちなみに一人暮らしの場合基本料金だけで済む場合もあるので節水グッズなどを購入する前に基本料金と水道料を確認したほうが無駄使いをしなくて済みます。
水道料は自治体により違うようなので自分の住んでいる名護市の水道料金を調べてみました。
名護市の水道料金
僕の住んでいる名護市の家庭用水道料の基本額は
- 水道基本料金 1,660円
- 下水道基本料金 1,200円

計算式については名護市のホームページに詳しい記載はなく浦添市のホームページを参考にすると。
参考
名護市では、12㎥までは基本料金だけで使用できます、それを超えて使用した水に関しては超過料金として請求される仕組みになります。従量料金と呼ばれるもので使えば使うほど段階的に水1㎥に対する単価が高くなっていきます。
使えば使うほど単価が高くなるけど、節約すれば単価は低くなるってことでもあるよね。
下水道料金に関しては、20㎥を超えから従量課金されるものの超過料金は水道料に比べると安め。
水道料を節約するために原因を探す
水道料金の内訳が解ったところで、2か月で水道の使用量を20㎥以下にすれば料金がグーンと安くなるのも理解できました。
あとは使いすぎている原因を改善するだけ。
一般的に風呂とトイレが最も水を使っているところと言われています。
風呂で大幅に水の使用量を減らす
お風呂が大好きなもので、朝と夜の1日最低2回は入浴している。
同居している息子も同じですが、お風呂を1日1回にはどうしても出来ないので別の方法を考えました。
浴槽のお湯張りは3日に1回
家族が多く同じ時間帯にお風呂を使える場合は浴槽にお湯をためていたほうが節約になりそうですが、僕の場合は残り湯はそのまま捨てていました。
あまりにも不経済なので、お風呂につかるのは3日に1回程度にして残り湯を出さないようにすればその分節約になります。

シャワーは小まめに止めて節水
シャワーは1分間に約12リットルの水を排出します。5分で60リットル。
お風呂に入っている間、出しっぱなしって方もいるのではないでしょうか?
流す時だけシャワーを使えば大きな節水になりそうです。
さらに流す回数を減らすのも効果的です。
お湯が出るまでのシャワーの水は洗面器にためておくと後から使えます。
体の洗い方でシャワーの使用頻度を減らす
顔→髪→体の順番で普段体を洗っていました。顔を洗ったら流して、髪を洗ったら流して(笑)ものすごい効率の悪いことしてました。
体→髪→顔の順番に変えるとシャワーは洗う前と洗った後の2回だけで済んでしまいます。
実際やってみたら効果が大きいのがわかります。
シャワーヘッドを節水タイプに変える
節水タイプのシャワーヘッドに交換するだけで、30%~70%の節水効果が見込めます。
今日シャワーを使った時間は5分以下でした。50%の節水効果のあるシャワーヘッドだと1回の入浴で使用する水は30リットル以下になります。
あくまでも計算上なので使用環境で変わると思いますがシャワーヘッドが安価で販売されてるので物色中です。
価格も機能もピンからキリまで、レビューを見ても当たりはずれが結構あるようなので価格は控えめな奴で
- 節水50%程度
- シャワーヘッドに水流ストップボタン付き
を選んでみました。
トイレで少しだけ節水
トイレを流すと「ドヒャー」って感じで大量の水が流れていきます。
もったいなけどペットボトルなどをタンクにいれて節水するのは止めましょう、デメリットが大きすぎます。
トイレは大と小をちゃんと使い分けると大だけ使用するのに比べて20%ほど節水することが出来ます。
2度流しは行わない事で水の消費をおさえます。
これは日頃から行っていることなので、僕の場合はトイレでの節約効果は薄いと思います。
洗濯の回数を減らす(まとめ洗い)
洗濯ものが溜まるのが嫌で、溜まる前に毎日2回ほど洗濯機を回していました。
どう考えても「やりすぎ」ですよね?
2回風呂に入る関係で結構洗濯物は出ますが、6キロ洗いの洗濯機の8割ほどたまるまで回すのをやめました。
結果3日間で、2回程度の頻度に落ち着きました。
これも結構効果ありそうな気がします。
お風呂の残り湯を洗濯に使う
バスタブを使うのも3日に1回程度におさえたので、その残り湯を洗濯に利用します。
これであの「もったいない感」がなくなります。
残り湯を使うにはポンプが必要になります、湯船から洗濯機までの距離を測ったうえで購入しましょう。
-
-
ドンキホーテで購入したバスポンプの取り付けから使ってみた感想
風呂の残り湯を捨てるたびに、罪悪感を感じる人いると思います。 実は僕も流すたびに「う~ん」となってました。 捨てないで、再利用できれば気持ちよくお風呂に浸かれるのではないでしょうか。 ドンキホーテで購 ...
続きを見る
炊事をするときの節水
料理をするのが趣味みたいになってきたので、毎日キッチンに立っています。
やってみると分かるのですが、結構な水を使います。
なのでここの節水効果も大きいと思います。
ボールを活用して水を出しっぱなしにしない
洗い物をしていると、水を出しっぱなししてることが多いんです。シャワーと同じで小まめに止めることで節水します。
ボールなどに水を入れて使い終わった食器はつけておきます、汚れ落ちが良くなりその分水を使いません。
洗う場合も洗った順に水につけておけば、すすぎの洗剤落ちも早くなり節水になります。
食洗機は節水になるといいますが、そこまでは手が出ません。
小まめに水を止める習慣をつけることが一番の節約術になりそうです。
結局のところ水道料金が高い原因は、僕の悪しき生活習慣が原因でありました。
続けていれば、それが習慣となるので水道料金でビックリすることもなくなるでしょう。
水道料金改善しました。
水道料金の請求書が来ました!
請求金額は6,993円。
使用水量は半分まで節約できました、もう少し頑張れば5,000円台に持って行けそうですね。
シャワーヘッドの交換はまだしてないので、今度のアマゾンプライムデーで手に入れたいと思います。