UQモバイルの料金プラン
UQモバイルに申し込みたいんだけど、どんなプランがあるの?
UQモバイルでは、2021年9月2日から、5G 回線対応の「くりこしプラン +5G」が新登場
くりこしプラン +5G 損をしないUQモバイルプランの選びかた

料金プラン | くりこしプラン S+5G | くりこしプラン M+5G | くりこしプラン L+5G |
基本月額料金 | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
基本データ容量超過時 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
プラン共通事項
- 基本データ容量超過時=節約モード使用時と同じ
- 基本国内通話料は、税込22円/30秒。(SMS通信料税込3.3円/通(70文字以内)
- あまったデータは、翌月にくりこし

くりこしプラン S+5G
データ容量3GBで、月額1,628円(税込)通話料は別途かかりますが、データ容量をあまり使わない方には最適のプランです。
自宅セット割などのサービスを使うと、月額990円(税込)とかなりリーズナブル。
さらに増量オプションⅡ加入(1年間無料)で、データ容量5GBで使うことが可能になります。
データ通信量に関しては、スマホの利用スタイルにより変わります。
- メール
- LINE
- ネット閲覧
- SNS
このような使い方だと、1日に60MB~80MB程度の消費量で済みます。動画視聴が加わっても1日100MBにも満たないでしょう。
月に3GB未満しか使用していない人は、全体の90%と言われているのでほとんどの方はくりこしプラン S+5GでOKです。
くりこしプラン M+5G
月のデータ容量3GBでは、「足りない」方はくりこしプランM+5Gがおすすめです。
データ容量15GBで、月額2,728円(税込)通話料は別途かかります。増量オプションⅡで5GBプラスされ20GBあれば必要充分でしょう。
自宅セット割が可能なら、月額2,090円(税込)かけ放題いがいの通話オプションを付けても3,000円以内で利用できますね。
くりこしプランM+5G、くりこしプランL+5Gから「節約モード」も1Mbpsで使用できることからテザリングなどで利用できます。
くりこしプラン L+5G
くりこしプランL+5Gは、たくさん高速データ通信する方向け。
月額料金は少しお高めの3,828円。自宅セット割なら2,970円。データ容量25GB、増量オプションⅡ加入で30GB使用できます。
「節約モード」も1Mbpsで使用できます。
格安SIMを使う目的からするなら S または M を選んだほうが良いと思います。
通話量などのオプションを付けなければ、くりこしプランS+5Gで990円(自宅セット割)で使うことができます。
増量オプションⅡ加入で最大13ヶ月間料金そのままで、データ容量を増量
増量オプションⅡは、月額550円の有料サービスです。
はじめて増量オプションⅡを契約した場合に、「増量オプションⅡ、1年間無料キャンペーン」が適用されオプション料金が最大13ヶ月間無料となります。

- くりこしプラン S+5G +2GB増量で5GB
- くりこしプラン M+5G L+5G +5GB増量で20GB・30GB

通話量オプション(国内通話)
通話量オプションは3種類、いずれも国内通話が対象です。
基本国内通話料は、税込22円/30秒なので、ほとんど電話をかけない人は「必要ないオプション」になります。
長時間の電話が多い | 短時間の電話が多い | ときどき長電話 |
かけ放題 | 10分かけ放題 | 月/最大60分定額 |
1,870円(税込) | 770円(税込) | 550円(税込) |

かけ放題(24時間いつでも)
月額1,870円で、国内通話が24時間かけ放題になります。毎月の通話料がかさむという方におすすめです。
なお60歳以上の方が申し込むと60歳以上通話割が適用されます。(くりこしプラン +5G)
10分かけ放題/月
月額770円で、1回あたりの通話が10分以内なら、定額料金でまかなえます。
回数制限はないので、短時間(10分以内)の通話が多い方におすすめです。
注意したいのは、1回の通話が10分を超えると、30秒ごとに22円の通話料が発生します。
月/最大60分定額
月額550円で、毎月60分の無料通話分が付与されます。
60分の通話料(2,640円)を月の合計通話料から減額します。
月の通話料が。2,640円以内におさまれば、その月の通話料はゼロになります。
通話量オプションの選び方としては、自分自身が月にどれくらいの通話をしているか把握してから選んだ方が失敗しません。
ちなみに通話オプションはいつでも加入や解除ができるので、必要な時だけときに加入するのもいいでしょう。
月のデータ通信容量があまるようなら、LINE無料通話を利用するのもいいです。
60歳以上通話割
くりこしプラン +5G加入、かけ放題(24時間いつでも)申し込み時点で年齢が60歳以上であれば、オプション料金1,870円がずーと770円になります。
お年寄りの長電話に対応してくれてありがとうと言いたいです。

-
-
簡単SIM交換AUからUQモバイル乗り換えで月額料金が半額になる
いつもなら5,000円前後の au 電話料金が、今月はなんと9,728円。 au と契約してから9年と7ヶ月、一度もプラン変更することなくここまできましたが、さすがに「これはいかん」でしょう。 という ...
続きを見る
節約モードはデータ消費しない
データ容量を使い切ってしまった場合、一般的な速度制限時の通信速度は最大128kbps
こうなるとデータをチャージするか、我慢して使うかしかないのですが、UQモバイルの速度制限時の通信速度は
- くりこしプランS+5Gで、300Kbps
- くりこしプランM+5G・L+5Gで1Mbps
一般的な速度制限よりも、かなり優秀でそれほどのストレスを感じないで使用することができます。
それを利用して、意図的に速度制限時のスピードに落とすのが「節約モード」です。
節約モード使用時にはデータは消費しません。
UQのポータルアプリから、簡単に「高速モード」と「節約モード」の切り替えができます。
使い方としては、ふだんは「節約モード」にしていて遅いと感じたら「高速モード」にきりかえるなどがあります。
実際使ってみましたが、月に3GB使わない90%の人々の範囲に自分も入っているのでデータ容量がほとんど減りません、なので今は「高速モード」に固定しています。
いかがでしたでしょうか。
自宅には Wifi があるので、外でのネット閲覧と LINE 程度しかデータ通信は使用しないので、僕には「節約モード」はあまり意味がなかったです。
自宅に Wifi 環境がなく毎月データ容量ギリギリまで使うとか、パソコンにつないでテザリングするという方は重宝する機能かと思います。
実際僕は、くりこしプランS+5G でもデータを余らしてますけど、息子はWifi環境がなくパソコンにつないでデザリングするのでくりこしプランM+5G で契約してます。
無駄のないプランを選んでくださいね。