ドコモからOCNモバイルONEへ乗り換えで毎月の通信量を節約することができます。
毎月7,000円ほど通信料を払っている彼女の場合、格安SIMに乗り換えることで毎月の支払いを2,000円ほどに抑えることができます。
1年間でなんと60,000円の節約になります。
家電量販店などの店舗でも申し込みはできますが、
- 店舗などで時間が掛かったり待たされるのが嫌
- キャンペーンやクーポンを利用してお得にゲットしたい
という方は、ぜひネットでの申し込みにチャレンジしてください。

乗り換えプランの選び方などは、前回の記事【準備編】彼女のスマホをドコモからOCNモバイルONEに乗り換えで詳しく説明してます。
【申込編】OCNモバイルONEスマホセット申し込みの全手順
彼女には携帯電話の乗り換えは敷居が高いらしく、たまにつまづきながらも申し込みを無事終えました。
必要なものを事前に揃えておけば、だれでも簡単に申込を済ますことができるのでぜひ挑戦してみてください。

OCNモバイルONEサイトでスマホを選ぶ


安さを重視しつつ電池持ちの良さを考えると、彼女にはRedmi Note 11がベストチョイスだと思います。

Redmi Note 11

2022年3月発売の最新スマホです。CPU Snapdragon 680 ゲームはしないので普段使いには問題なし。
おサイフケータイはありませんが元々使ってないので可、防水が少し弱いかも。
カメラ性能が価格の割に良くデュアルスピーカー採用で音にも期待、リフレッシュレート90Hzで表示はなめらかでしょう。
急速充電に対応しているのがうれしいポイントです。
指紋認証・顔認証に対応しており、バッテリーは大容量5000mAh搭載。
エントリーモデルながら、コスパのよいスマホです。
OCNモバイルONEでは、キャンペーンやクーポン対象の端末数が多いのが特徴ですが、キャンペーン時にはすぐに品切れになったりします。
そこでキャンペーンがない月にクーポンを使ってほしいスマホをゲットすることも可能です。
初期費用
初期手数料(3,000円)とSIMカード手配料(394円)が初期費用として請求されます。

オンライン乗り換えに必要なものを事前に用意しておく
乗り換えは、店舗ではなくオンラインで自分で行います。乗り換えをスムーズに行うために以下2点準備しておきましょう。
- クレジットカード
- 本人確認書類
格安SIMの支払い方法は基本的にクレジットカード
OCNモバイルONEに限らず、格安SIMではクレジットカードを用意しましょう。
エポスカードだと、15,000円分の割引クーポンを手に入れることができます。
今回は、楽天カードを用意しました。
本人確認書類を準備する
本人確認書類は運転免許証にしました。
申込時に運転免許証の画像をアップロードするので、スマホで運転免許証を撮っておきます。
- ファイル形式は「JPEG」
- ファイルサイズは「最大3.0MB」推奨サイズ「100KB以上」
- 画質は「標準モード」
以上を参考に本人確認書類(運転免許証の画像)を用意しました。
注意する点は、書面が画像の中心にあり氏名、生年月日、住所などが読み取れるように明瞭に撮影しました。さらに余白は少なく画像が大きく映るようにします。
運転免許証がない場合は公式サイトを確認してください。
乗り換え前に設定しておきたいもの
乗り換えをする前に設定しておきたいもの
- キャリアメールの変更
- LINEの設定変更

キャリアメールの変更
乗り換え後は、ドコモのキャリアメールは使用できませんでしたが、2021年12月16日からドコモメール持ち運びオプションが開始されました。
これによりドコモ解約後でも、330円の月額料金を支払えば使うことができます。
ただ通信料金を節約する目的での乗り換えですので、本末転倒ですよね。
代わりに使ってなかった「Gmail」に変更して対応しました。乗り換え後はGmailにログインするだけです。
Androidの電話帳(連絡先)データ移行方法
ドコモからOCNモバイルONEに乗り換える場合電話帳(連絡先)の移行作業が必要です。
Googleアカウントを使って、Androidの連絡先データの移行を行います。
移行元ドコモのスマホで行う設定
ドコモのスマホ
- 設定を開く
- [クラウドとアカウント]をタップ
- [アカウント]をタップ
- Gmailアカウントをタップ
- [アカウントの同期]をタップ
- 移行したい項目がオンになっているか確認する

Googleフォトを使って写真と動画を移行する方法

ドコモのスマホ
- Googleフォトアプリを開きます
- Googleアカウントにログイン
- 右上のアカウントプロフィールをタップ
- 「フォトの設定」>「バックアップと同期」を選択
- バックアップと同期をタップしてオンにします
シークレットクーポンを入手する
13,000円割引のセールがある場合は必要ありませんが、次のセールまで間がありそうなので今回はシークレットクーポンを使いました。
OCNモバイルONE公式ページの右下にあるチャットサポートから申し込みをします。
チャットサポートは、有人サポートとAIによる自動サポートがあります。

有人サポートの受付は、日曜祭日年末年始いがいの午前10時から午後19時まで。
クーポンの取得は簡単、チャットでたずねるだけ
問い合わせ内容をきかれたので

とたずねると、
【スマホセット10,000円割引クーポンコード】とクーポンが使える【10,000円割引クーポンコード専用ページ】を紹介されました。
最後にチャット内容を保存して終了です。
そのまま専用ページで申し込みしてもよいのですが、翌日申し込む予定だったので専用ページを「お気に入り」に登録してその日は終了です。
乗り換え直前の準備(乗り換え当日)
乗り換え当日に行う設定
「SMS拒否設定」を解除
迷惑メール対策で「SMS拒否設定」を使っている場合は、解除しておきましょう。
(MNP予約番号の取得)
今使っている電話番号はそのままで、乗り換える場合「MNP予約番号」を取得します。

ドコモの携帯から151に電話
- 音声ガイダンス「4」
- 番号ポータビリティのお手続き「2」
- オペレーターに「MNP予約番号の発行」を伝える
- 説明内容に「同意」してMNP予約番号」をゲットする
受付時間 9:00~20:00

My docomoにログイン
- 「住所や契約内容の変更手続きがしたい」を選択
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約」を選択
- 内容を確認して、下の「解約お手続き」を選択
- 「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れ「次へ」を選択
- 「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ」を選択
- 「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ」を選択
- 番号の送付先(メールの種類)を選択し「次へ」を選択
- 内容を確認して手続きを完了するを選択

WEBは24時間受付可能です。
MNP予約番号は、予約日を含めた15日間の有効期限があり、OCNモバイルONEの申し込みには有効期限が12日以上残っている必要があります。
なので、MNP予約番号の取得はOCNモバイルONE申し込み当日直前にしました。
準備ができたところで、OCNモバイルONEに申し込みます。
OCNモバイルONEの申し込み方法
シークレットクーポンの10,000円割引を使いたいので、前日にお気に入り登録した「クーポンコード専用ページ」に入ってRedmi Note 11 の端末詳細をクリック、詳細ページが表示されたら「申し込む」をクリックします。
契約手続き
- 商品・プラン選択
- ご契約情報の入力
- クレジットカード情報の入力:1回目(スマホ端末購入のため)
- gooIDの登録
- クレジットカード情報の入力:2回目
- 本人確認書類のアップロード
申し込み完了から、スマホセットの場合は1週間程度で商品が届きます。

スマホの機種や料金プランは決定してたのでスムーズにいきました。
クレジットカード情報の入力は2回あります。gooIDは深く考える必要はありません。
本人確認書類も作ってあったので問題なしです。
つまづくポイントは、各IDやパスワードがこんがらがってしまった事。
ウィンドウズのメモ帳に保存して使えばもっと早く終わったかなと思います。
あとSMS拒否設定は解除しておいてください。