【準備編】彼女のスマホをドコモからOCNモバイルONEに乗り換え

2022年4月22日

ドコモ携帯の月額料金が高いので格安SIMに乗り換えをしたいと彼女から乗り換えミッションの依頼がきました。

携帯の支払いが7,000円、もっと安くしたいんです

具体的には

  • 毎月の支払いが6,000円~7,000円。
  • 現在使っているスマホはそのまま使いたい。
  • メールはそのまま使えるの?

こんな感じの内容でした、以前から支払いを抑えたいと考えていたらしいのですが、どうすれば良いのかわからないらしく僕がauからUQモバイルへ乗り換えした話を聞いて、お願いにきたようです。

毎月の支払いを抑えるには、格安SIMに乗り換えるのが簡単で効果的です。

現在使用しているスマホをそのまま使いたい場合は、今使っているキャリアと同じ回線を使用している格安SIMに乗り換えれば、だいたい使えるはずです。

【準備編】彼女のスマホをドコモからOCNモバイルONEに乗り換え

現在使っているスマホをそのまま使うには、ドコモ回線を使っているMVNOに乗り換えます。

その中でも、速度の安定しているOCNモバイルONEが最有力候補です。

OCNならSIMの交換だけですみます

ところが・・・

Androidは2~3年程度、iPhoneは4年程度が買い替えの目安

あくまでも、目安であって使い方でスマホの寿命は変化します、ただ彼女のスマホのような症状や状況がでていたら買い替えのサインとなります。

彼女のスマホは、すでに4年近く使用していて以下の症状がでています。

  • スマホの動作が遅い(重い)
  • 毎日充電している

スマホは電池持ちの良いのが評判のAQUOS 、以前は3日くらい充電しないでも大丈夫だったらしい。

調べてみたら、OSのアップデートも今年までです。

スマホもセットで替えた方がいいね
OCNならスマホも安いよ

OCNモバイルONEの端末は安い、キャンペーンを利用するとさらにお得

OCNモバイルONEは、スマホ端末がすごい安いので評判です、しかもキャンペーン時には13,000円の割引があります。

僕も古いアイフォンを使ってますけど、電池交換だけで5,000円以上の出費でしたからその分新しいスマホ代に回した方が効率がよいでしょう。

しかし、スマホも替えるならドコモ回線にこだわる必要はなくなりました。

参考

MVNOとは、「Mobile Virtual Network Operator」の略で大手キャリアなどから通信回線を借りて、通信サービス料金の安い「格安SIM」を提供している事業者のことです。

MVMOに回線を貸し出しているのが「MNO」。

MNOは、「Mobile Network Operator」の略で「ドコモ」「ソフトバンク」「au」などの通信事業者をさします。

地域や条件によっても候補にあがる格安SIMはかわる

たとえば地元沖縄では沖縄セルラー(au)がダントツの1強です。沖縄セルラーは地元の企業で、沖縄でのシェアーは50%もあります。

設備投資の面でドコモ、ソフトバンクは後手を踏みました。

キャリアのサブブランドである、UQモバイルやYモバイルは、他の格安SIMと比べると通信速度が安定しています。

僕も現在、auからの乗り換えでUQを使ってますが、全く不満はありません。ただし格安SIMの中では料金お高めです。

セット割や家族割などの割引サービスを使えば安くなります。
  • au電気・au光ちゅらを使っているならUQモバイル
  • 家族が多いならYモバイル

割引サービスに該当するならOCNと比較しても差額はわずかですが、彼女の場合どちらも該当しません。

僕のおすすめは安定感を実感しているUQモバイル
私は月料金の安いOCNモバイルONEがいい

彼女がOCNを選んだもう一つの理由は、MUSICカウントフリーを無料で利用できるから。

MUSICカウントフリー

MUSICカウントフリーとは、対象サービスの音楽配信サービスなら、いくら聴いても通信料を消費しません。

  • ストリーミング再生しても通信料が減らない
  • ダウンロードしてオフライン再生する手間がいらない
スマホで音楽をよく聞く人には嬉しいサービスです

OCNモバイルONE

そういうわけで、

キャリアのサブブランドではないけどドコモの回線を使った格安SIM6社の中では、docomo回線通信品質3期連続総合1位の「OCNモバイルONE」で決定です。

OCNモバイルONEは、NTTドコモ(MNO)から回線を借りたNTTコミュニケーションズが提供するMVNOサービスです。

ドコモからの乗り換えならスマホは、ほぼそのままで大丈夫です。

ドコモのキャリアメールは有料になるのでGmailを利用する

ドコモのキャリアメールを継続して使うには毎月の使用料を支払えば使用できます。

利用料金を節約するための乗り換えなので、それでは本末転倒になります。

そこで、Gmail(無料)を使います。

乗り換え前に、あらかじめGmailに移行しておきます

もちろん、一契約にひとつのOCN固有のメールアドレスを無料で利用できます。

月額料金などのプランを決める

前月の通信容量が余った場合、手続き不要で自動的に翌月末まで繰り越すことができます。

彼女の場合、LINE・メール・たまにネット閲覧程度の使い方なので3GBでも充分でしょう。

念のためMYドコモアプリなどで確認しましょう

音声対応SIM月額基本料金

通信容量(月) 月額料金(税込) 無料通話 OCN光モバイル割
500MB 500円(550円) 最大10分相当 なし
1GB 700円(770円) なし 毎月200円(税込220円)割引
3GB 900円(990円)
6GB 1,200円(1,320円)
10GB 1,600円(1,760円)

10GBでも1,600円と、ものすごく安いです。

OCNでんわかけ放題オプション

かけ放題プランは、国内通話料が対象になります。

OCNでんわの通話料は、10円/30秒

電話をかける頻度が高い方、毎月の通話料がかけ放題オプションより高い場合は、かけ放題オプションを追加しましょう。

かけ放題オプション 月額料金(税込) 詳細
完全かけ放題 1,300円(1,430円) 通話料が0円
10分かけ放題 850円(935円) 1回10分以内の通話料が何度でも0円
トップ3かけ放題 850円(935円) 通話料上位3番号の通話料が0円
私は10分かけ放題

現在の月額料金から4,000円~5,000円安くなります

彼女の場合は、通信量量3GB+10分かけ放題の税込みの月額料金は、

  • 990円+935円=1,925円
  • 同じ条件でUQモバイルだと、2,398円です。
ドコモの月額料金から4,000円~5,000円の節約になりました。

コースの変更は、アプリやマイページで変更可能です。

支払いは基本的にクレジットカード

OCNモバイルONEに限らず、格安SIMの場合支払いは基本的にクレジットカードになります。

私クレジットカード持たない人です
審査の早い楽天カードに申し込みましょう

OCNの端末キャンペーンは終わっていたので、その間にクレジットカードを作ることにしました。

楽天カードの申し込みから、30分程度で審査完了のメールが届き、10日程度でクレジットカードが届きました。

後は、端末キャンペーンが始まるのを待つだけです。

OCNモバイルONEチャットクーポン

端末キャンペーンなど公式セールが待てない場合は、OCNモバイルONEチャットクーポンを利用します。

チャットクーポンとは、公式サイトのチャットサポートから問い合わせをすると配布される公式クーポンです。

10,000円~15,000円程度のクーポンを入手できます

クーポン入手方法

  1. OCNモバイルONE公式サイトにアクセス
  2. 画面下のバナー画像を押しAIの自動チャットサポートを開く
  3. 質問画面に「クーポン」と入力
  4. ポップアップから「オペレーターのチャットサポート」を押す
  5. 画面移動後、右下のバナー画像を押してオペレーターのチャットサポートを開く
  6. オペレーターに「クーポンがほしい」旨を伝える
  7. オペレーターの案内に従って質問事項に解答
  8. クーポンが配布される
チャットクーポンには期限があります

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ドコモの携帯料金が高いということで、相談を受けたので頑張ってみました。

現在の状況ですが、まだ乗り換えには至っておりません。

予定では、月額で4,000円以上は確実に節約できるプランにしております。

女性の方だと、キャリアから格安SIMへの乗り換えは「どうしていいのか、わからない」所が多いと思います。

OCNモバイルONEについては、僕のまわりでも使っている方がいないので通信速度の点で不安があります。

まわりの口コミなど、情報がはいるならぜひ参考にしてください。

その後の経過は、また記事にしたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

-ガジェット