地デジ用に購入したテレビもだいぶ年季が入ってきたし、4K大画面テレビも価格がこなれてきたので、そろそろテレビの買い替えを考えている方も多いのではないでしょうか。
最近自宅のテレビを4kに買い替えたのですが、とにかく画質がキレイで鮮明なのにビックリでした。
あまりにも違いすぎるので、最初違和感を覚える程でした。
ただテレビは安い買い物ではないし、長く使うので出来るだけ良いものを選びたいですね。
テレビ購入の際、いろいろ調べてみました、知識のないまま購入してしまうと後悔してしまうので参考にしてください。
これで大丈夫失敗しない大画面4kテレビの選び方
これからテレビを購入するなら4k大画面テレビがいいですね。
テレビの性能は価格に比例して良くなりますが、4k大画面テレビも以前に比べるとかなりお手頃の価格になってきました。
5万円台~10万円台のエントリーモデルでも綺麗な映像を提供してくれます。
出来るだけコストパフォーマンスの高いテレビを手に入れるためには、まずはテレビの種類からみてみましょう。
液晶テレビと有機ELテレビ
現在選べるテレビの種類は、液晶テレビか有機ELテレビです。
液晶テレビのディスプレイは、「バックライト方式」。有機ELテレビのディスプレイは「自発光方式」を採用しています。
バックライトが不要の有機ELテレビは、軽く薄くすることが可能で壁掛けにも適しています。
液晶テレビのバックライトは2種類
バックライトとは、液晶パネルを後ろから照らすLED光源のことです。輝度やコントラストに影響します。
- エッジ型LEDバックライト LEDを画面を隅に配置する方式
- 直下型LEDバックライト LEDをパネル直下に配置する方式
エッジ型は、パネルを薄くすることが出来ます。しかし液晶画面が大きくなるほど、画面の輝度にムラが出たり奥行き感がでないので、大画面テレビの場合は直下型を選ぶとよいでしょう。
直下型の場合、そのLEDの数によって性能に差が出てきますが、性能差が価格差にもつながります。
画質の違いは「黒」の表現力
液晶では「真っ黒」を表現することができません。
有機ELテレビは、黒を表現できることでメリハリのある映像を楽しむことができます。
家電量販店などで見比べてみると、明暗のハッキリした有機ELのほうが鮮明にみえるでしょう。
ところが、明るさに関しては液晶テレビの方が明るいのです。
日中など日の差し込む部屋などでは、液晶テレビの方が明るく鮮明にみえます。有機ELテレビの場合はパネルの反射が大きいため視聴性が落ちてしまいます。
視野角の違い
有機ELテレビは「視野角が広い」です。
どういう事かというと、斜めからみてもほぼ色合いが変化しません。
液晶テレビだとVAパネルを使っている場合が多く、斜めから見ると白っぽく見えてしまいます。
液晶テレビのパネル方式は2種類あって視野角が広くとられているタイプもあります。
- IPS方式 視野角が広く高画質 VAパネルに比べると明るさがない。
- VA方式 視野角は狭いが、画面が明るくコントラストに優れています。
同じ方式のパネルでも上位機種ともなれば、デメリットは緩和されていきます。その分価格が高くなります。
大人数で見る場合は視野角が広いIPS方式、正面からしか見ない場合はVA方式がおすすめです。
格安テレビに採用されているTN液晶モデルは、色味や視野角が悪いため購入対象から外しましょう。
画質の面では液晶よりもメリットの大きい有機ELテレビですが、最大のデメリットは液晶と比べると価格が高いということです。
さらに液晶と比較すると、消費電力が大きくパネルの寿命が短い、パネルの焼き付きなど耐久性やコストの面でデメリットがあります。
一般の家庭で長く使うテレビなので、コスト面も重要です。自分のライフスタイルにあわせたテレビ選びが必要ですね。
続いて4kテレビについて、「画質がキレイ」なのはわかるけど具体的には「よくわからない方」はそのまま読み進んでください。
4kチューナー内蔵テレビと4k対応テレビ
4kの放送開始は、2018年12月1日です、それ以前はテスト放送でした。テスト放送時に主に発売されていたのが4k対応テレビです。4kチューナーを内蔵していないタイプで、別途4kチューナーが必要となります。
現在は4kチューナー内蔵が主流となっています。チューナー内蔵なのでテレビまわりもスッキリです。
4kテレビの購入を検討されているなら、利便性やコスト面でも4kチューナー内蔵テレビを選ばない理由はありません。
4kテレビとは
4kテレビは、現在主流のフルハイビジョンテレビ(フルHD)の約4倍も高精細なテレビのことです。
さらに8kテレビだとハイビジョンテレビの16倍の解像度。
解像度が上がると、どんな利点があるのでしょうか。
テレビの画面解像度
解像度とは、映像の精細さ(画面の細かさ)のことです。
画面の細かさは、縦と横のドット数(点の数)で表現されます。この点の数を画素数といい、点の数(ピクセル)が多いほど高密度になり解像度が高くなります。
解像度が高ければ、テレビ画面を大きくしても、テレビを近くで見ても美しい映像を楽しむことができます。
HD | 1280×720ピクセル |
フルHD | 1920×1080ピクセル |
4k | 3840×2160ピクセル |
8k | 7680×4320ピクセル |
4kテレビは2k(フルハイビジョン)の4倍高い解像度をもっているので、大画面テレビでも美しい映像を再現することができます。
4k8kは大画面テレビに向いているテレビです。画面サイズも40型以上から展開されています。
40インチ以下が欲しい場合や画質にこだわりがなくテレビへの出費を抑えたい場合はフルハイビジョンが選択肢になるでしょう。
テレビの画面サイズ
せっかく買い替えるなら、より大画面で迫力ある映像を楽しみたいと思うところですが、大きすぎると圧迫感や部屋のバランスを崩してしまう事になりかねません。
逆に小さすぎると、問題は深刻になり物足りなさや後悔を覚えてしまうかもしれません。
現在42型を使用しているなら、選択肢は65型まであります、少なくとも2サイズ以上アップしないと大画面にした実感がわかないかもしれませんよ。
テレビ選びで最も重要なところです、計測用のメジャーを用意してください。
部屋の広さと視聴する距離
基準となるのは、テレビを設置する部屋の広さです。
設置場所を決めたら、そこから実際視聴する場所までの距離を測定します。
テレビの最適な視聴距離は以下の様になっています。
- フルハイビジョン 画面の高さ寸法の3倍の距離
- 4kテレビ 画面の高さ寸法の1.5倍の距離
実際に、僕が持っている4kテレビ50V型だと視聴距離は1メートルもありません。
ものすごいテレビが近いです~こんなに近づいてテレビを見ると昔は怒られました。
ソファーに腰掛けて2メートルほど間隔を開けてテレビを見ています。偶然ですが、フルハイビジョンテレビの適正視聴距離になりましたが特に問題ありません。
4kテレビの場合はフルハイビジョンテレビの半分の距離ですみますが、視聴距離は個人差があります。
画面サイズの見かた
薄型テレビが主流になり、画面の大きさを表す単位も〇〇インチから〇〇V型に変更されています。
V型のVは「Visual Size」の略称で、実際に画面に表示されている部分の大きさを表します。
設置場所のバランスとデザイン性
大画面テレビを設置した時のバランスも考慮しましょう。
床に直置きなのか、壁掛けなのか、テレビ台を使用する場合は台とのバランスも重要です。
【理想的な組み合わせ】テレビの両脇にスペース開けて全体的に山型になるよう配置します。
テレビ台とテレビの横幅がほぼ同じ場合、テレビが大型になるほどアンバランスにみえます。左右にスペースを開けてあげると圧迫感がなくなり、見た目のバランスがよくなります。
余裕があれば、さらにテレビ台の幅をひろげるとテレビの存在感が増し高級感がでます。
空いたスペースに観葉植物などの緑を加えるとインテリア性も向上するでしょう。
実際に設置する場所にメジャーを使ってシミュレーションしてみましょう。
10万円以下のエントリーモデルから50型のレグザを購入したのですが、55型にすればよかったと少し後悔してます。
地デジのとき購入したレグザ40インチの代わりに購入、たしかにこれよりは一回り大きいのですが高さがあまり変わらなかったのが盲点でした。
設置場所は1600だったので55型でも余裕です。
家電量販店にて、55型も50型も価格が変わらず55型にしようと思ったのですが、55型の画面が歪があるのを発見(買う気をなくす)
くれぐれも現在使用している画面より、ひとめで大きくなったくらいの大画面を選んでくださいね、満足度は大きいと思います。
画質については、旧レグザがハイビジョン液晶だったため、4k解像度の恩恵はひとめで分かりました。
なんだか違和感があるほど画質が鮮明すぎて、これでいいのかなんて思ったり。アップコンバートのおかげで地デジも綺麗です。
サブスクでみてる映画もクッキリ美しいしサウンドバーで音質もバッチリ。
もうパソコンで映画を見ることはなくなりました。